消費じゃなくて投資を

自習室

数年前のあるデータによると、岐阜県は、子どもにかける教育費の金額が全国で4位だそうだ。それにも関わらず、都市の難関大学への合格者数はかなり少ない。

 

この地区だけでもかなりの数の塾がある。しかし、学校のテストの平均点はこの10年くらい横ばい状態だ。理由は簡単。塾にお金を「消費」しに来ている生徒が山ほどいるからだ。これは決して塾の責任ではない。

 

そうではなくて、塾にはお金を「投資」するという感覚が大切だ。塾の授業料は、「消費」ではなくて「投資」するものだというのが、私の中の定義でもある。

 

そういった意味で、この間の日曜日の自習室は圧巻だった。元々は休校日の予定だったが、1人だけ期末テストが終わっていない中3生がいたため、急きょ開放することにした。たとえ、その中学に通う生徒が1人であっても、校舎は開放する。直前の予定変更は、HPに記載するので意識の高い塾生はしっかりとチェックしてくれている。中高校生の9割以上が自習に来たため、部屋は飽和状態。特に、数理に手こずる中2の生徒たちから山のような質問が投げかけられた。質問対応は講師にとっても大変勉強になる。その年々の生徒の傾向が分かるからだ。最後の3時間はこちらが休息する暇もないくらい、次々と質問を持って来てくれた。どの生徒にも誠心誠意対応させてもらっている。やり方を書いた紙を渡し、もう一度解くように指示する。これを繰り返せば、知識は自ずと定着する。

 

私は、「塾の講師は消耗品」だと考えている。これでもかというくらい利用してくれればこちらも嬉しい。逆に利用できない者は、ドリンクバーを注文しているのに、水しか飲まないのと同じといえよう。

 

私が何もかも犠牲にして、サポートしたいと思うのは、そういう生徒たちなのだ。

 

まれに、「恥ずかしがり屋な性格なので自分から質問ができない」という声を聞く。性格のせいにして現実逃避するのは楽だ。(甘えん坊と過保護な生徒はこのタイプが多い)

そもそも、性格は一生直らない。要は、性格でなくて、「考え方」の違いだけだ。性格は「おとなしい」けれど、こと勉強になると質問の鬼になる生徒は沢山いる。

 

家の中では「大事な大事な一人」でも、社会に出れば「その他大勢の中の一人」。甘えが許されるのは今だけ。そのことを実感してもらいたい。いい意味で「厚かましく」なれば、塾は最高の空間になるのだから。

カバンの中身が人間性

私の友人は四大卒が圧倒的に多く、子どもの年齢も大体小学生くらいである。仲間内で集まって、塾の話をすると、都市部で暮らしている友人からは、「え、そんなことまで塾がするの!?」「23時まで生徒がいるの?」「それでその月謝は安すぎじゃない」と驚かれる。このことからもわかるように、我々の時代の受験生と今の生徒ではまるで質が異なる。もちろん、ごく一部は誰から言われることもなく、放っておいても上手に周りの環境を利用して、良い成績をとる。

 

ただ、当塾にはそんな生徒は一人もいない。

したがって、どこまで塾が口を挟むか、は非常に大切な問題である。

 

昨日と今日で、中学生の「カバンの中身チェック」行った。授業開始前、生徒が着席した時に、講師が指示したものが机の上にすぐに置けるかどうかのテストだ。

「英語の本文プリント」「理科の塾用ノート」「数学の前回の授業プリント」など、指示を与えると、面白い現象が起きる。大半の生徒はしっかりと管理ができているが、中には、あわててカバンを整理してきたような生徒もいる。典型的な例として、プリントがきれいに二つ折りできていない。とりあえずクリアファイルに突っ込んできただけ。要るものと要らないものの仕分けができていない。科目もバラバラetc.この手の生徒に多いのが、「塾でだけ良い子」を演じるということだ。

 

人によって態度を変える、というずる賢い処世術を中学生のうちから身に付けてもらっては困る。塾でちゃんとできない者は、学校でもちゃんとできない。それで成績を上げて欲しいと言うこと自体ピントがズレている。間違いなく、どこの塾へ行っても成功しない。プリント1枚にしても紙代とコピー代というコストがかかっている。

 

当面の間、彼らは徹底管理することにした。

 

今はどこの塾でも「春の生徒募集」に向けて必死だ。私も、大手塾にいた時代は、春だけで50名以上もの生徒が入塾したこともあり、何度も表彰を受けた。ただ今は違う。看板も何もない。一気に何十人も生徒が入ってくることもない。その分、今いるお客様に最大限の自己犠牲を払ってサーヴィスを提供させていただきたいと思う。

 

だから、「やる気のある生徒にとって居心地のいい空間」にしていきたい。やる気の無いものに開かれる便利な自動ドアはどこにも存在しない。

浮いたもん勝ち

TS3V0187

当塾では、中学生は、定期テストの2週間前を目途に、学校の補助教材のチェックをする。

本来は、塾ですべきことではないのかも知れない。が、当塾の塾生は(いい意味で)元の出来が悪いため、そこまで口を挟む必要がある。現在の高校生が中学生の時もそうであった。

 

期限までに仕上げることが困難とこちら側が判断した生徒は、こちらからお声掛けをさせていただいている。

 

今まで怠け癖がついていた者が、勉強を頑張り始めると、当然周りから浮く。ただ、周囲との馴れ合いの関係を脱却するためには必要なことだ。ところが、現代っ子はそれが恥かしいらしい。その勇気を持つことが大切だし、それで解消されてしまう友人関係なら、その方がいい。頑張る人にはそれに見合った友達ができる。

 

前回の授業でこんな話をした。

「そんなに周りから浮くのが怖いか?そもそも君たちは、看板すらないようなこんな塾に入塾した時点で周りから浮いている。気が向いた時だけ勉強してみたり、気が向いた時だけ遊んだり、自分にとって都合の良い講師の言葉尻だけをつまみ食いしたりしているのは好ましくない。どうせなら、浮いて、浮いて、浮きまくれ

 

写真は、ある生徒が自習時に机の上に置いているメモ帳である。いつ、何をするのかが、明確に記載されている。ご丁寧に提出期限まで。この生徒の場合、ここまで来るのに小学生時代と合わせて3年かかった。こういう生徒は、何もかも投げ打って全力でサポートしたくなってくる。少しずつだが、浮き始めている。

 

「少しだけ出る杭」は打たれる。しかし、「出過ぎる杭」は打つ事すらできない。講師自身もそれを意識して、日々の授業や生徒対応にあたっている。

 

当塾は、それを理解していただいている強固な支持層に支えられている。

 

個人塾を経営する先生方の覚悟は、並大抵のものではない。

 

・全てのプライベートを犠牲にする覚悟

・風評被害を受けようものなら、地域全体が敵になるかも知れないという覚悟

・いつ職を失うかも分からないという恐怖と闘う覚悟

・ファンが増えればアンチも増えるという覚悟

 

汗と嘲笑にまみれて描いた青写真を必ず実現させるという想いを講師は常に持っている。だからこそ、中途半端な努力はしない。1月5日~3月14日まで、一日も休校日はない。そして、少なくとも今いる意識の高い生徒はそれを理解してくれている。明日も、最高の授業を炸裂させる。

素直な生徒のノート

当塾に限らず、塾に入って本当に素直にこちらの言うことのみを実践してくれる生徒は、入塾前よりもプラス100点程度なら達成が可能だ。

【ただし、努力の上での結果なので、「塾に入れば成績が上がるだろう」的な発想では無理】

 

ではどの程度の素直さを要するか?添付したノートお手本(中2)は、現在の中2の塾生で、最も素直な生徒の演習プリントだ。色分けも、図の描き方も、全て私が黒板で授業した通りの解法で行うことができている。当塾で結果を残している全ての生徒は、「こんな面倒臭いことしたくない」とは絶対に思わない。「よし、とりあえず言われた通りに完璧にやってみよう」という非常に柔軟な、スポンジのような吸収力を持っている。ある意味、塾の指示通りのことだけをやればいいので、他からの干渉が一切入らないため一番楽な方法だ。

 

勿論、色分けにもちゃんとした意味がある。なぜこんな面倒臭いことをさせるのかもしっかりと意図がある。これを数年続ければ、高校生になってから1か月で1500の英単語を覚えることも可能になる。

 

ただし、ここまで来るのにはかなりの月日を要する。上記の生徒も、半年かけて120点ほど点数が上がった。それが成功体験となり、今では毎日塾に自習に来ている。その表情に「嫌々来させられている」といった悲壮感はない。外見からして、入塾時と完全に別人になった。つまり、「塾が楽しい」と言ってくれている生徒は、「友達がいて休み時間にワイワイできるから楽しい」のではなく、「授業が面白くて分かりやすい→宿題と演習で定着させる→外見が劇的に変わる→結果、点数が上がる」この正のスパイラルを築くことができているのである。

※昨年末の中2理科の「湿度計算」の授業は大ウケでした、というか、全単元で強烈なインパクトを残して覚えてもらっていますが…

 

結局、これはどこの塾でも同じ。惰性だけで塾通いをするなら、そこの塾の先生に失礼だし、ゲームでもしていた方が有意義だ。

 

当塾が他と違うのは、以下の3点だけ。

①講師力(本物の個性を有し、突出した授業力を持つ)

※残念ながら、「若さ」と「さわやかさ」はありませんm(__)m

②サーヴィスの質(どこまでも泥臭く生徒と向き合う:ただし、やる気のある生徒に限る)

③真の小中高一貫指導(「同じ講師」が小学生から大学受験まで担当)

友達を見ればそいつが分かる

毎年この時期、楽しみにしていることの一つに、大学時代の仲間との新年会がある。職種も様々で、大手企業の社員・税理士・銀行マン・個人事業主etc.自分以外は立派な職業に携わっているし、彼らから異業種の話を聞くことができるのも勉強になる。

 

そんな彼らに会うたびに、ここ数年、決まって言われることがある。

「目が優しくなった」「考え方が随分変わった」「よく笑うようになった」「気配りがすごくできるようになった」結婚してからは「おしゃれになって若返った←(これは恐らく化粧水と服装のせい)」など、嬉しい言葉を沢山かけてもらえるようになった。勿論、意識などしていないし、第三者からの評価こそが、今の自分ということなのだろう。

 

正直、大学時代は勉学に勤しんでいたわけではない。しかし、頑張って勉強して良かったと心の底から思う。一生の財産とも言える友人に沢山出会うことができたからだ。これは、自分へのご褒美だと思っている。

 

だから、自分の結婚式に、大学時代の友人は全員呼んだ。母が「こんなに素晴らしい友達に巡り逢えただけでも、あんたは幸せだわ。本当に大学に入って良かったわ」と言っていたのが印象的だった。

 

そういった体験も踏まえて、生徒の友人関係にも口を出すこともしばしばある。友達を見ていれば自分がどういう人間なのかはすぐに分かってしまう。私の友人はどこに出しても恥ずかしくない人たちばかりだ。モラルの無い人間は一人もいない。馴れ合いの関係を築いている者も一人もいない。毎日を一生懸命頑張っている人には、ちゃんとそういった友人ができる。逆に負のオーラをまき散らすような人間は、やはり同種の者を引きつけてしまう。だから、「結婚式に呼んで親族に紹介しても恥ずかしくない友達をいっぱいつくれ」と生徒には言っている。

 

中3生の高校受験まであと2か月程、開校当初小6になりたてだった彼らの人生最初の関門を全力でサポートしていきたいと思う。

 

2015年も、同じ講師が小中高生を教えているという最強のメリットを活かし、授業は今まで以上に他を凌駕し、適正価格度外視の過剰サーヴィスを「頑張る生徒」に提供していきます。今年も考学館各務原校は、孤高の存在で在り続けます。