夏期講習中の嬉しかったこと③

当塾には◯つけや補習のサポートとして複数名のアルバイトがいる。彼らは全員が前職時代の私の教え子で、水野という講師の人間性も熟知している。

勿論、黒板を使っての授業はさせない。我々プロ講師にとって黒板はいわば「聖域」なので、中途半端な授業力しか持たぬ者にチョークは握らせたくないからだ。

 

彼らが、アルバイトとして当塾に入る時に、一つだけ約束してもらったことがある。それは「この塾の他に何でもいいからサーヴィス業(できれば飲食店)でアルバイトをすること」だ。色々な人と関わりを持ち、コミュニケーションスキルを磨いてもらいたい、ということと外界の世界の大変さを体験して欲しかったからだ。

 

この職に携わる人間は(勿論、全員がそうではないので悪しからず)、勘違いしやすい。生徒や保護者の方から「先生」と呼ばれ、「自分はすごい人間なんだ、成績が上がったのは自分のおかげだ」と錯覚をおこしてしまう。以前関わりを持った大切な教え子には、そういった誤った感覚を持ってもらいたくない。

 

彼らは、ホテルやマンガ喫茶、居酒屋などでバイトをしているが、やはり塾講師しか経験していない者との差は歴然としている。指示したことは的確にこなし、生徒に対する気配りもできる。誤解を恐れずに言うならば、中途半端な新卒のホワイトカラーよりもよっぽど優秀であると思う。

 

前回、中学生のテスト対策のサポートで3人に来てもらったが、何一つ無駄な動きがない。紛れもなく、もう一つのバイトでのご指導の賜物であると確信している。一生懸命に教室を動き回り、生徒の答案の◯付けをしている姿と見ていると、彼らが小中学生だった頃のことを思い出す。3人とも何がしらで激しく叱ったこともあれば、泣かせたこともある。深夜までの自習を強要したこともある。

 

にも関わらず、何年も経ってまたこういった形で関わることができて本当に嬉しく思う。

 

余談だが、鍛え上げられた教え子たちは就職活動でもしっかりと結果を出している。

 

今年も早々と内定をいただいた子がいるので、近いうちにお祝いをしたいと思っている。

夏期講習中の嬉しかったこと②

中学生は、夏休みが終わってすぐに、前期期末テストが控えていた。

結果を出すことのできている当塾の塾生はいい意味で「厚かましい」。

最近では、指定された課題をこなした生徒たちが、「もう一回り勉強したいのでプリントをもらってもいいですか?」と申し出をしてきてくれるようにさえなっている。

 

そして休み時間には、友達どうしで問題の出し合いっこをする生徒もちらほら…

 

また別の生徒は質問攻めにしてくれる。

 

彼らの入塾当初の様子からは想像もできない程の成長だと思う。

 

重視しているのは、質問にせよ、プリントの申請にせよ、他人の大人と話す機会である。

なぜなら言葉を磨く機会になるからだ。大人が相手なら多少は考えて話す。そして、多少は言葉を選んで話すことにもなる。さらに、その生徒の育ってきた環境もすぐに把握できるし、ひいてはそのやりとりで成績も大体は分かる。そういう意味では塾の先生と話すのは貴重な機会だ。

 

塾講師は「消耗品」だと思ってもらって構わない。言うなれば、「雑巾」のように扱ってくれた方が嬉しい。入試の直前にボロボロになるくらいまで使い古してくれた生徒とは、今日でも良好な関係が築くことができている。その生徒たちが数年後にどんな姿になっているかは後日記載することにする。

夏期講習中の嬉しかったこと①

他ではあまり見られない光景かもしれないが、当塾は一度退塾した生徒が戻って来る。夏期講習が始まって数日が経ったある日、こんなことがあった。

 

校舎の電話が鳴り、受話器を取ると、「もしもし、水野先生ですか?」と生徒らしき声が聞こえた。相手は以前、通塾してくれていた生徒だった。電話の後ろが騒々しかったので、どこから電話しているのかと聞くと、「携帯の電池が切れたので、公衆電話からです」との返答。続けて「あれから色々考えたのですが、やはり水野先生のところへ戻りたいです」と思いもよらないことを言われた。実はこの案件は1件目ではない。以前通塾してくれていた生徒が、「やっぱりここが一番です」と言って戻ってきてくれたケースが過去にもある。

 

そういう生徒には、何もかも犠牲にして尽くしたくなってくる。

 

「卒業してからここの良さが分かってくれればそれでいいから」というのは常に生徒に言い聞かせてきた。当塾は大手同業他社とは違い、爆発的には生徒の人数は増えないし、こちらもそれを望まない。今通ってくれているお客様に最大限のサーヴィスをすることだけを今後も心がけていきたい。

休校日はなし

今日は、本来は休校日。

 

毎度のことですが、「能動的な生徒からの我がままは全て聞き入れる」というのが当塾の方針ですので、案の定、16:00~23:30まで自習室を開放する運びとなりました。

 

このままでいけば、お盆休みの何日間かもこうなることは明白…

 

当塾には元からの出来が良く、すべてを要領よくそつなくこなし…そんな生徒はいない。全員が「泥臭く」「愚直」に努力を続ける集団なのである。

 

日本最高峰の私大を受験する生徒も4年前の入塾時のスペックはひどいものだった。

 

他の生徒も同じ。

 

最も付き合いの永い生徒ともなれば、前職時代に小4の頃から指導しているので、もう9年目のお付き合いになる。

 

校舎を開校したばかりの頃は「早く実績を上げて周りから認められたい・誉められたい」という意識が強かったように思う。その感覚が、ここ数年の間に変わった。

 

この日報を打ちながら後ろから必死で英語のシャドーイングをする高3生をみていると、こう思わずにはいられないお客様に最高の結果を出して、喜んでもらいたい」と…

最高の結果 

 

先日、同業の先生から、「6月2日から日報が更新されていませんね」と言われた。
(テスト対策を優先順位の1番に持って来ていたため、今後はしっかりと更新します)
また、アルバイトの学生からも、「先生、香水変えましたね」と言われた。
一挙手一投足が人から見られているということを改めて実感した。

 

これは、講師と生徒の関係にもあてはまる。

 

今回の中間テスト対策を迎えるにあたり、今まで以上に生徒の状況を洞察した。

 

当塾は、痛い部分を一時的に消し去る即効性のある鎮痛剤は使用しない。

因果関係を把握し、根本から治療しなければ、一時的なまぐれ当たり的な成績上昇は起こるかも知れない。ただ、持続性はない。これを理解していだけるのは、意識の高い生徒だけだ。だからこそ、下記のような結果が炸裂したのだと思う。こんな塾のことを信じてくれた生徒の皆さんには感謝の言葉しかない。

 

生徒によっては1年ほどかけて、好結果に結びつくこともある。

当塾の塾生が最も成績が良いのは「中1のはじめ」ではなく「中3の終わり」ということが圧倒的に多い。

 

他塾で結果が出なかった人は必ず本人とその周りの環境に原因がある。

挨拶・塾に来る時間・宿題をちゃんとすぐに見せに来るか・靴を揃えているかetc.

そこまで口を挟む。それができた上で授業に参加するから、自ずと「超面白い」ということになるのである。

 

中学生からの入塾者には「1か月強の仮入塾(料金は発生しません)」をしていただき、塾側とお客様が「両想い」になった時点で正式入塾となる。もちろん、その間、失礼な勧誘の電話等は一切行わない。

 

先日、ふと思ったことがある。

世の中の「先生」と呼ばれる職に携わる者の中で資格がいらないのは塾講師くらいだ。

話術のセンスとコミュニケーション能力・学力・利他の精神があれば誰でもできる仕事だ。

だからこそ、いい加減な指導はしたくないし、その場限りの付け焼刃で「やる気になったような気」にはなってもらいたくない。末長くお客様とはお付き合いしていきたい。

開校5年目を迎えた今、そう思う。

 

※中学生前期中間テスト結果※

~It is a true army that fight the field!!~

 

※今回特に頑張った中1と中2にフォーカスを当てます!!

◆中3・高1・2・3は学年・クラスの上位者は複数名いるので、割愛します。

 

中1塾生平均

数学95.3点

英語95.8点

5科目平均420.8点

※英語で100点2名

 

中2塾生平均

数学87.4点

英語87.3点

5科目平均410.9点

※理科で100点1名

 

【上記生徒たちの入塾当初のスペック】

・挨拶ができない
・プリントを忘れて泣く
・塾までの道が分からなくて来れない
・宿題のズル
・途中式を省く
・注意するとスネるという最終奥儀を出す

もとの出来の良い生徒など一人もいませんでした…

やったのは数学に関しては3種類のプリントをノーミスで解けるまで何度も繰り返しただけだし、英語は何度も何度も本文テストを行っただけ。

当塾の本文テストは、「文構造」が把握できているかも確認しているため、ただの丸暗記とは異なる。まちがっても「this」を「これは」という指導はしない。「I」を「わたしは」とも教えない。だから、「作業」では終わらない。

 

ただ、「どのようにその問題を解いたか」まで、きっちりと講師の目の前で説明してもらうので、ごまかしはきかない。

 

開校時からいてくれる生徒がこう言っていたと保護者の方からメッセージをいただいたので紹介したい。その生徒は通っている高校で1位の成績をおさめている。

 

「今の自分があるのはここの塾の講師に出会えたからだ」

 

この場所で授業を受けていただければ、その生徒の言っていることが真実か否かは自明の事柄なのだ。