無知を知る

TS3V0184

先日、保護者の方からご丁寧にお電話をいただいた。「塾の授業の満足度が非常に高い」ということで本人が大変喜んでいるとの内容だった。責任を持って大学受験まで末永くお付き合いをさせていただきたいと思う。

 

前職時代、「水野さんの授業は型破りすぎて真似ができない」とよく言われた。自分でもそう思う。型破りな授業を実力不相応の講師が行うと、クレームの嵐だ。いわば諸刃の剣にもなりえる。

 

写真は、若い頃作成した「板書案」である。黒板のどこに何を書くか、どこで生徒に当てて、どこで言葉をかけてetc.全てがぎっしり詰まっていて、いわば台本になっている。全学年、全教科、全単元を合わせると、おそらく700~800枚はあると思う。命の次に大切と言っても過言ではない。今でも、授業中に思いついた良い言い回しなどは必ずこの「板書案」に追加で記している。生徒に高いものを要求する講師が毎年、同じ授業を焼き増ししてはいけない。

 

なぜここまでするのか。それは、自分が「センスが無い、頭の回転が遅い」ということを自覚しているからだ。そういう人間は人の何倍も努力しなければならない。しかし、それを続けると「センスらしきもの」が会得できる。それに加えて今までの自分の人生経験から得た体験談などを通して、日々、生徒に言霊を飛ばしている。結果として、それが前職での突出した生徒支持率につながったにすぎない。

 

当塾では、10人から60点を付けてもらうよりも5人の人から120点をつけてもらうことを目指す。だからこそ、自分で校舎を開いた。

 

確かに、一般的に行われているような「万人受けするごく普通の授業」もやろうと思えばできる。何もないところからオリジナルは生まれない。「型」を持っているから「型破りなこと」ができるのである。

 

これは、生徒においてもあてはまる自分に合った勉強法」というものをはき違えてはいけない。成績も伴わないのにそんなものは存在しない。こちらが提示した「型」を完璧に寸分の違いもなく、ただひらすらマシーンのようにこなせるようになったその先に「自己流」というものが生み出せるのだ。少なくとも偏差値が70に満たないうちはそれは不可能だ。それが出来ているからこそ、上記の生徒は結果を出すことが出来ているのだ。

 

「無知の知」というソクラテスの言葉がある。

 

本当に有能な人間は自分が無能であることを自覚している。決して見栄を張ったり、知ったかぶりをしたりしない。

暇人になるな

 

「時間がない」という生徒に限って時間が有り余っている。家に帰っておやつを食べて、ゴロゴロして、テレビを見て、「あ、明日の宿題しなきゃ、ヤバい!!」というパターンが容易に想像できる。

 

これは「生活習慣病」だと私は位置づけている。

だから、「時間が無いから宿題ができませんでした」という生徒には、「君はよっぽど忙しいんだね」と挑発的に言うようにしている。そんなことを言っている時点で暇人な証拠だ。

時間は自らひねり出せばいいだけ。

暇だからSNSなどの媒体を通して人の悪口を言う。

暇だから他人と自分を比べたがる。

暇だから卑屈になったりすねたりする。

社会人でも学生でもそうだが、毎日を充実して一生懸命生きている人は、少なくともそんなことを考えている暇はない。時間がもったいないからだ。

 

 

自分自身で例えると、フルで休みが訪れるのは二か月に1回程度だが、そんなに鬼気迫っていっぱいいっぱいの表情はしていない。生徒たちから見れば、より一層楽しそうに仕事をしているように見えているはずだ。

特に、高等部をやり始めてからは、時間の使い方が格段に上手くなった。

 

 

まず、出勤して次の日の授業の準備を手短に終わらせる。いつイレギュラーな面談や電話相談が入ってもいいように。そして、その日の授業の最終チェック+雑務。授業が終わったら電気代節約のためすぐに帰る。帰って夕食&片付け。午前2:00くらいから翌日以降のプリント作成&授業案を練り、配布物の作成などをする。遅い時で寝るのが午前5:00。基本的に土日祝日と学校の長期休暇以外は、午後出勤なので、必要最低限の睡眠時間は確保できる。家族サービスは、平日の午前中を上手に活用している。数少ない休日も友人と会ったり、違う職種の人と交流をすることで、見識を深めるようにしている。

 

時間は誰でも24時間平等に与えられている。

 

生徒も同じで、部活動をしっかり行い、忙しい生徒の方が圧倒的に時間を上手く使う。物事の優先順位も分かっている。ただ、気を付けなければいけないのは、親の過干渉で習い事をしすぎて本人がキャパ越えを起こすケースも多い。その見極めは非常に大切だ。忙しいながらも結果を残す生徒は、習い事の優先順位の1番を塾においている。

 

 

かつてナポレオンはこう言った。

「何かをやらせようと思ったら、一番忙しい奴にやらせろ。それが物事を的確に済ます最前の方法だ」

 

※自習室に来ると、その雰囲気に圧倒される。どんどん塾を活用して欲しい。

最近嬉しかったこと②

小学生の生徒本人から電話があった。

「これから学校の宿題を塾に行ってやってもいいですか?」

その生徒に限らず、一部のしっかりした生徒を除いて、今の小中高生は家で勉強しない。または、していたとしても効果は出ていない。我々が子供の頃とは時代が違う。

 

テレビを見ながらや音楽を聴きながらの「ながら勉強」をしていたり、自分の勉強机以外の場所でやっていたり…宿題の字を見ただけで、「慌ててやってきたな」とか「多分答えを丸写ししてきたな」ということはすぐに分かる。当塾の宿題チェックはかなり細かい。これでもかというくらいあら探しをする。理由は一つ。「手のかかる生徒、もとの頭の出来の良くない生徒」しかいないからだ。

 

そして、特に最近気になるのが、「当たり前のことを知らなさすぎる」生徒が増えてきたということだ。例えば、自宅の電話番号が言えない、1日(ついたち)や8日(ようか)が読めない。8月6日や9日に日本に何があったかを知らないetc.

勉強以前の、元来家庭で教わっていなければいけない最低限の常識は、知らないと恥をかくのは子供だけではない。

 

逆に言うと、最低限の常識や礼儀礼節がしっかりしている生徒なら、すぐに成績は伸びる。素直だし、こちらの言うことをしっかりと守ってくれる「頭の中の風通しの良い生徒」だからだ。

 

上記の生徒も、最初は結構苦労したが、一番素晴らしいのは、「自分の意志で」行動しようとしてくれたことだ。ゆっくりでもいい、諦めさえしなければ、少しずつ階段を上っていってくれると思う。

 

そんな生徒が圧倒的多数を占めるからには、こちらも、稲を見守る農家の方のように、一日たりとも目は離せない。だから、休んでいる暇などないのである。

最近嬉しかったこと①

授業後にある高1女子から「ちょっといいですか」と言われた。「○○大学にオープンキャンパスに行ってすごく良かった。今のままでは無理なのは分かっているけれど、どうしても受けたい」と言われた。確かに、その高校からではかなり難しいと思う。しかし、彼女は受かる。根拠は一つ。もう4年間もの付き合いだからだ。

 

そして、この瞬間、彼女は受験生になった。地方は、「高3になったら受験生」という誤った認識が多い。高校受験と大学受験を同程度のハードルで見ている。そして「偏差値の高い高校に入ったから、自動的にそういう大学に入れる」というとんでもなく誤った発想をする。当塾は、それをぶっ壊す。「行きたい大学が決まった時点で受験生」なのだ。通塾している生徒の最高学年は高2だが、全高校生の半分以上が「受験生」になっている。

 

更に言うと、中3の成績の「ある部分」を見れば、高校合格前に国立大学に受かるかどうかなど分かる。これは、同じ講師が小中高を指導している当塾のような環境だからこそ、その判別が可能なのだ。

 

とりあえず、一か月で単語1500を覚えてもらい、その次に新たに2000を覚える。当塾の授業と普段の自習が合体すれば、十分合格は狙える。何よりも、自らの口でそれを言ってくれたことが純粋に嬉しかった。もうあの弱弱しい小学生時代の外見ではない。

 

遊ぶ子が多い学校だと、なかなかその誘惑を断ち切るのは難しい。もちろん、ある程度の遊びや友人との有意義な時間は楽しんで欲しいと思う。しかし、勉強の取り組みに関しては、周りから徹底的に浮きまくればいい。そういう生徒のためなら、講師は徹底的に自己犠牲を払ってサポートする。

 

「出る杭は打たれる。だが、出過ぎる杭はもはや打つことすらできない」のだから。

 

それは当塾も同じ、「異端者」であり続けることが「最高の賛辞」だ。

新たな塾の形を作り、地域を変える。たとえ夢想家のようだと言われたとしても。

作文・小論文 Part1

公立高校の入試が近づくと、生徒から作文の相談や添削の依頼が増えてきます。小学校・中学校で感想文や作文、日記など、“文を書く”ことに慣れている”はず”なのに・・・入試の条件作文を一発で理路整然たる文章に書き上げる生徒は一握りです。

すぐに条件作文を書ける生徒に対して、「文章書くことが得意だ」や「文才がある」と一括りにまとめて切り捨ててはいけません。なぜなら、条件作文は練習次第で書けるようになるからです。

条件作文には「型」があります。「型」通りに練習を数回繰り返すことで、(体感ですが)8割の生徒は、採点可能な作文に仕上げるようになります。残り2割の生徒は、しばらくの間、作文の迷路に入り込みます。つまり、言いたいことを詰めすぎ、何を主張したいのかわからない文章を書きます。

どのような生徒がこういう状況におちいるのでしょうか。たとえば、普段から書いているから」や「いつも通りに書けばいいや」などと考える傾向の生徒がいます。こういった、悪くいえば「なめている態度」や「斜に構えた態度」をとっている生徒ほど、作文の迷路に入り込みやすいのです。だからこそ、「型」にはめた練習が必要です。そして、日常に近いものほど、一度距離を置かなければなりません。やはり、勉強には、「素直さ」や「我慢強さ」がついて回ります。

正しい「型」を練習し、それができるようになってから「自分らしい」作文を書けるようになります。我々は、その道にたどりつき、外れないようにするような指導を心がけています。

なぜなら、条件作文の先には「小論文」や「論文」といった、いわば「相手を納得させる」文章が待ち構えているからです。

〜つづく〜