最後の面談

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

先日、高校3年生で大学合格を決め、進学が決まった生徒さんと、その親御さん、そして共に指導にあたった、鶴岡快進塾の長谷川代表とともに、Zoomを用いて4者面談を行いました。

 

 

画面越しに映る生徒さんや親御さんの表情を見たとき、笑顔が溢れているのを感じました。もちろん、これは推測の域を出ませんが、晴れやかな表情を見て、毎年このような瞬間に立ち会うたびに、「この仕事をやっていて本当に良かった」と心から思います。

 

 

当塾では、生徒が大学に合格し卒業する瞬間をもって、先生と生徒の関係は一区切りすると考えています。そのため、指導期間中はLINEなどのやりとりでも絵文字やスタンプを控え、一定の線引きをしています。しかし、卒業後も交流が続く生徒たちにとっては、立場が変わり、私の方が教わることも多くなります。彼らはもはや教え子という枠を超え、時に友人のような存在になります。

 

 

卒業後の進路は様々です。大学進学だけでなく、専門学校へ進む子、手に職をつけて就職する子、高卒で社会へ出る子もいます。学力だけがすべてではないと理解していますが、当塾に通う高校3年生にとっては、大学合格が一つの大きな目標となります。そのゴールを迎えた生徒から「通ってよかった」と言ってもらえることが、私にとって最大の報酬です。

 

 

彼らが受験期に努力を重ね、朝から晩まで自習に励み、追加の授業を積み重ねた日々。その成果が実を結び、笑顔で新たな道を歩んでいく姿を見られることが、私の仕事のやりがいそのものです。

 

 

卒業は終わりではなく、新たな関係の始まりでもあります。これからも、教え子たちの成長を見守り、時には学ばせてもらいながら、彼らの未来を応援し続けたいと思います。

14年のお付き合い、ありがとうございました

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

現高校三年生の生徒さんが、希望されていた大学に一般受験で見事合格し、当塾を卒業されました。その生徒さんのご家庭とは、実に14年にわたるお付き合いになります。

 

 

最初に当塾へ通われたのは、お兄様お二人。当塾が開校した初年度に、一番上のお兄さんが入塾されました。それから二番目のお兄さん、そして現在の高三生と、三兄妹にわたって当塾をご利用いただきました。

 

 

彼らが過ごした14年間は、まさに当塾の歴史そのものです。生徒数が90名を超えて最も多かった時期、クラウドファンディングに挑戦した時期、そしてコロナ禍でのオンライン授業対応を余儀なくされた時期…彼らはすべての時代を見てきました。そして、その最後の一人がこの春、新たな道へと進まれます。

 

 

無事に卒塾が決まり、これまでの出来事を振り返ると、「あんなこともあったな、こんなこともあったな」と、さまざまな思い出がよみがえります。もちろん、これで講師と生徒としての関係は一区切りとなります。しかし、彼らとは14年間、2日に1回、3日に1回のペースで顔を合わせてきました。その時間を思うと、生徒さんの成長を間近で見守ることができたことに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

宿題を忘れ「僕にはこの塾にいる資格はありません」と号泣していたこと、塾帰りに寄り道をしていたこと、タブレットのいじりすぎで体調不良を起こしたこと、夏期講習中に自宅まで車で送ったこと、中学の社会のテストで30点しか取れずに、Zoomの画面越しに泣いていたこと、全てが「目に見えない財産」として残ることと思います。

 

 

これから自らが選択した道で活躍し、さらに成長した姿で再会できることを楽しみにしています。そして、これから指導させていただく生徒さんにも、通塾の年数や対面・オンラインの違いに関係なく、当塾の理念である「平等に贔屓する」という想いを大切にしながら、質の高いサービスを提供していきたいと思います。

 

14年間、本当にありがとうございました。

★いつでも新規生募集(料金体系も全て記載)★

当塾では小6~中3生(2025年4月の学年)と条件を満たす高校生を募集しております。以下に当塾の情報が全て詰まっていますので、是非ご覧下さい。また、他塾に翌月の月謝を納入した方は、当塾と月謝発生月が重なる場合、当塾の月謝は¥0で構いません

 

入塾をご検討される方は、塾生の保護者様から当塾にご紹介の旨のLINEをいただくか、このHP上部の「お問い合わせフォーム」から送信いただければと思います。(電話は繋がらないことが多いです)

 

①当塾の全てのSNS
https://lit.link/takashimizunogtmsteam

 

②Amazonでベストセラー+5冠を獲得した著書
(当塾の徹底的に振り切れたInstagramを見た、東京の法人の代表者様から直接依頼を受けました)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW1FT94B?tag=jword02-media2-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

 

③入塾から卒塾までの「全ての」料金体系
【2024】料金体系

 

④2024年4月1日から2025年3月31日までの時間割
2024年4月からの時間割

 

時流に従い志を変えず

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

2月も下旬に差し掛かり、高校1年生・2年生の定期テスト対策、そして高校・大学受験対策で、当塾の自習室にはほぼ毎日、生徒たちが訪れています。日曜日も例外ではありません。

 

 

少人数運営だからこそ、先進的技術を活用
当塾は基本的に私一人で運営しており、時折アルバイトスタッフの力を借りながらも、ほとんどの時間を一人で対応しています。そのため、できることには限りがありますが、最近では生成AIの力を活用し、業務の効率化を進めています。

 

 

もともと私は、同業の方々とのつながりをあえて持たず異業種の方や人生の先輩、あるいは年下の方々から学びを得るようにしています。その中で、ある方から生成AIの有用性について学ぶ機会があり、すぐに実践に取り入れました。現在、ブログの執筆や生徒向けのプリント作成補助などに役立てています。これらをすべて一人で行うとなると、膨大な時間がかかります。しかし、より短時間で高品質な素材を準備することが可能になりました。

 

 

生成AI導入以前から、先を見据えた教育環境づくり
当塾では、生成AIに限らず、時代の変化に適応するためのツールをいち早く導入してきました。その一例が、Zoomの活用です。当塾では、コロナ禍になる1年半前からZoomを導入していました。そのため、緊急事態宣言が発令された際も、 わずか1〜2分で「オンライン授業に切り替えを決定」という連絡を全員の保護者に送信し、即座に対応することができました。

 

 

また、Slackのワークスペースを利用し、生徒に重要なファイルを共有したり、YouTubeライブや 手元カメラを活用して、長時間かかる授業を圧縮し、録画配信を通じて効率的に学習内容を伝える工夫をしています。

 

 

コンフォートゾーンを抜け出す重要性
私は常に「コンフォートゾーン(快適な領域)を抜け出すこと」の重要性を生徒たちに伝えています。塾業界は狭い世界であり、その枠にとどまるのではなく、新たな学びを積極的に取り入れることが必要です。私自身も、異業種の方々から学び、生成AIの活用に至ったように、生徒たちにも「自らの枠を超えて成長する姿勢」を示していきたいと考えています。

 

 

こうした姿勢を汲み取ることができる感受性の鋭い生徒は、やはり成績の伸びも早く、当塾の学習環境にスムーズに順応していく傾向があります

 

 

時流に従い志を変えず」という言葉があります。地域の教育の底上げをしたいという信念や、生徒たちに公平な教育を提供するという理念は変わりません。しかし、新しいものを積極的に取り入れ、柔軟に対応することで、より多くの生徒に質の高い学びを提供できると考えています。この取り組みにより、受験対策の充実度も向上し、今まで以上に自信を持って外部に向けた発信を行うことができるようになりました。

 

 

今後も、時代の流れを敏感にキャッチしながら、教育の質を向上させていきます。生徒たちが、より良い未来に向かって学び続けられる環境を提供し続けることが、当塾の使命です。

高校生からの入塾でも伸びます

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

「塾に通えば成績が上がるのか?」という問いに対する答えは、決して「どの塾を選ぶか」だけではありません。大切なのは、塾長や責任者の言葉を親子揃って信頼できるかどうか、そして例外なく素直であること。この二つが成功のカギを握ります。

 

実際、当塾では高校生からの入塾は多くありませんが、成功するケースと失敗するケースがはっきり分かれます。今回は、高校3年生から入塾し、大成功を収めた生徒をご紹介します。

 

高校3年生の夏、クラス最下位からのスタート
彼が当塾に入塾したのは高校3年生の夏。当時、学校はコロナ禍の影響でオンライン授業が続いており、ほとんどの時間をゲームに費やしていたそうです。成績はクラス最下位。

 

「このままではまずい」と、塾を探し始めた彼は、最初に全国規模の大手塾の体験授業を受けました。しかし、入塾には至りませんでした。その理由を尋ねると、彼はこう言いました。

 

「お金を払う価値がないと思った」

 

もちろん、その塾が悪いわけではありません。ただ、彼自身が「合わない」と判断したというだけのこと。ここに、彼の優れた洞察力を感じました。

 

 

「やればできる子」──成功の要素が揃っていた
入塾の面談では、彼の過去の学習歴を詳しく聞きました。

 

中学時代に塾経験なし

 

中学時に英検準2級に合格

 

これだけの素質がありながら、ただ「やっていないだけの状態。つまり、正しい環境と指導があれば伸びる可能性が高いと判断しました。

 

また、彼の姿勢も素晴らしかったです。

 

話を聞く態度が真剣で、素直にアドバイスを受け入れる姿勢がありました。さらに、彼を紹介してくれたのは、当塾の開塾時から通っていた保護者の方。そのお子さんも受験で成功しており、塾に対する信頼も厚い

 

これらの要素がすべて揃っていたため、彼は即入塾決定となりました。

 

 

わずか4ヶ月で英語の成績が2割→8割に
入塾後、彼は当塾の指導を素直に吸収し、愚直に取り組みました。結果、4ヶ月後の共通テスト模試で英語の成績が2割→8割に急成長。最終的には、名古屋市立大学経済学部に一般受験で合格しました。

 

彼の成功要因は、決して特別なものではありません。

 

●頭の中が「すっからかん」だった(つまり、変なこだわりや誤った学習法がなかった

 

感受性が高く、素直に吸収できた

 

この2点だけです。

 

高校生からでも成功できる。ただし、条件がある
高校生からの入塾でも、当塾の考え方に合わせて努力できる方であれば、成功できる確率は高いと考えています。

 

ただし、短期間での成果は難しいため、一定の学習期間は必要です。

 

「今の成績が悪いからもう無理」と諦める必要はありません。むしろ、素直に学び、正しい努力を積み重ねることができるかどうかが重要です。