連休明けは掃除から

連休明けの最初の業務は、塾の前のゴミ掃除から↓

 

C3947E2C-30A4-49F7-8254-B418BB9FCE4C

 

連休明けは大抵、このように吸い殻やガムの包み紙などが道端に散乱しています。塾内の清掃はもちろんですが、テナントが3階だからといって放ったらかしにはしません。最初は「腹が立つな」と思っていましたが、「自分にはこんなことするレベルの低い友人がいなくて良かった」とプラスに考えるようにしています。

 

そして、生徒たちにも「こういう哀れな大人にはならないように」といつも言っています。時として、他人の過ちから自分が学ぶことも必要です

 

「壊れた大人を修復するよりも、強い子供を育てる方が簡単だ」

〜フレデリック・ダグラス〜

どこまでも義理堅く〜お礼行脚真っ最中〜

無謀とも思われたクラウドファンディング(https://faavo.jp/gifu/project/3310)

へ挑戦し、成功してからはや2か月。唯一の「物」としてのリターンの日本酒もご子息が塾生というご縁もあり、小町酒造様のご協力で、無事発送も完了しました。

 

 

◆小町酒造様HP(http://www.nagaragawa.co.jp/)

 

 

そしてこの4月、5月は、「見返りは要りません」といって応戦してくれた教え子たちや学生時代の友人に対面で会って、感謝の気持ちを伝えています。

 

上妻さん

 

プロジェクトが終了しても送られてくるメッセージ。

 

 

いかに当塾が必要とされているかを再認識しました。

 

 

良い時も悪い時も、手の平返しをせずに、変わらぬ態度で接してくれた…そういう人達と今後もお付き合いをしていきたいと思います

エアコン・椅子・パーテーション、全て設置完了しました

イス・パーテーション

 

私自身、クラウドファンディングは「金の成る木」だと思っていました。しかし、成功させるには、しっかりとした知識とストラテジーがないと無理だと知ったのが1年前。

 

 

今回のクラファンの難易度の高さは、起案する前から分かっていました。

 

 

①リターンの大半が目に見えないものであること

 

 

②既存の店舗が行うため、現塾生からの支援が必要なこと

 

 

③この地域に全く浸透していないものを、知ってもらうこと

 

 

そのために、お客様には誠意を持って接し、絶対に嘘はつかないと決めました。

 

 

大変有り難いことに、現塾生のみならず、卒塾生、前職時代の教え子、私の大学時代の友人が次々と共鳴してくれました。

 

 

支援者の皆さんの「応援コメント」に勝るチラシや口コミはありません。「クラファンは信頼をはかるツール」だと教わった意味が今、理解できました。

 

 

後は、当塾の信頼を新しいお客様に知っていただくのみです。

 

 

地域のレベルが当塾に追いつくのが先か、当塾が閉校するのが先か、真剣勝負の始まりです!

エアコン設置完了しました

1/28(月)、皆さんの信頼と共感のお力でエアコン2台が設置完了しました。リモコンの最初の一押しは生徒にしてもらいました。▼

 

エアコンボタン押し

 

 

 

毎年、夏が来る度に汗だくになる生徒たち。

 

 

業務用扇風機、クーラーボックス、氷のカタマリetc.全ては焼け石に水でした。

 

 

冬はファンヒーターで凌ぐため、毎週20リットルの灯油を2つの容器に入れ(計40リットル)テナントの3階までフラフラになりながら運んだこの7年半。

 

 

そんな中でも生徒は通ってくれたのです。感謝の言葉以外見つかりません。

 

それもようやく終わります。

 

寒い中作業をして下さった業者の方々、必死に値引き交渉をして下さった仲介にはいっていただいた方に御礼申し上げます。

信頼関係と通塾年数は比例しない

「目に見えないものをお返しする」という勇気のいるクラファンへのチャレンジでしたが、皆様のご支援で目標としている200%(\2,000,000)に少しずつ近づいてきました。第一目標の100%は到達できましたので、早速リターンの授業の提供を開始しました(該当者のみ)。

 

もう、「元大手進学塾講師」という「看板」で当塾に来られる方はいません。入塾説明では、嘘を一切つかずに、こちらの誠意をお伝えして入塾していただいた方ばかりです。「ここならうちの子を預けても大丈夫だ」という「信頼・共感」が得られていると信じて、日々、生徒と対峙しています。

 

最近、私自身がお客様から学んだことが一つあります。それは、「信頼関係を築くのに、通塾年数は必ずしも比例しない」ということです。現に、入塾わずか入塾2か月程の新規の方でも、しっかりとHP等をチェックし、能動的に塾を利用されています。確かに、生徒さん自身が勉強法や環境の変化に適応できるようになるには、数ヶ月を要します。ただ、こちらの「想い」を保護者の方がいち早く汲み取っていただければ、「数値」という形での結果は、早い段階で出るのではないかとも思います。

 

FAAVOトップ

 

【お願い】

クラウドファンディングは、「金のなる木」ではありません。「信頼を可視化したもの」が正しい解釈です。したがって、「信頼と共感」がない方からのご支援は受け付けるべきではないと考えます。トップページ、レポート、全ての応援コメントに目を通していただき、その後で支援の検討をしていただければと思います。尚、現在、ご支援いただいている方には、必ず説明をしています。主旨と意図も理解していただきたいからです。