偉そうに教えてすみません(教え子が一橋大学の准教授に)

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ラインQRコード

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、教え子が一橋大学の准教授に着任しました。

 

 

悲しいかな、私の頭では、もはや何を研究しているのかさえ理解できません。スルーされるのを覚悟でお祝いのメッセージを送りましたが、律儀な彼は、Facebookにもラインにもしっかりと返信をしてくれました。勿論、このブログへの掲載も本人に許可を得ています。

 

 

 

講師として指導したのは、たったの半年。大学合格時にこれまた律儀に手紙を持参して、私のところに来てくれたのを鮮明に覚えています。あれから10年以上が経過しますが、帰省して美容院(たまたま私と彼の担当のスタイリストさんが同じ方でした)に寄るたびに、私の事を話してくれていたようです。

 

担当のスタイリストさんから、「来店する度にいつも先生のことを話題に出していますよ」と聞かされる度に、嬉しくなったものです。もうこんな生徒は二度と現れないでしょう。

 

また、機会を見つけて当塾に顔を出してくれるということですが、首を長くしてずっと待っています。

今後のご活躍を心より祈念いたします。

18歳のお心遣いに感謝します

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ラインQRコード

 

 

 

 

 

 

 

3/28(月)の夕方に4月から大学生になる卒塾生が、突然自習に現れました。

「何か勉強することでもあるの?」と尋ねると、

「明日、京都に引っ越すので、自動車の運転免許の卒業検定の勉強も兼ねて、自習しに来ました。」とのこと。

 

 

大学合格時に、保護者様と一緒に挨拶に来てくれたにも関わらず。

 

そもそも、免許の試験を受けるにあたり、わざわざ塾に自習に来る必要などありません。

 

若干18歳の卒塾生に、気にかけてもらえることはこの上ない喜びです。その感受性や人の心の機微が分かる力があるので、入試で結果も出たのでしょう。

 

現在の塾生は、塾生の上級学年か、卒塾生をお手本として下さい

 

塾としては、「通って良かった。」と最後に言ってもらえれば、充分です。

高校入試も全員第1志望へ/退塾した生徒とも交流

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ラインQRコード

 

 

 

 

 

 

 

先日、岐阜県公立高校入試の合格発表が行われ、少数ではありますが、当塾の塾生は全員が志望校合格に至りました。私立高校に単願で合格した生徒もおりますので、全員が第一志望の高校に通うことになります。

 

 

夕方、校舎の電話が鳴り、出ると1年半ほど前に当塾を退塾した生徒からでした。詳細は割愛しますが、「短い間の通塾だったが、いろいろ指摘を受け、やる気を引き出すことができた」と言う内容でした。だから、わざわざ合格の報告をしてくれたのです。

 

 

実は、進路が決まっての『卒塾』ではなく、『退塾』した元塾生とのやり取りは、20214月から今日までの間に複数回ありました

 

 

ケース①

高校1年生の途中で退塾した生徒(大学3)より電話がありました。「今、教育実習で●●小学校に来ているのですが、授業プランの組み立て方を教えてもらってもいいですか?」断る理由もないので、当塾に来てもらい、私なりの授業プランを指南しました。

 

 

ケース②

高校2年生の最初で退塾した生徒(20224月から大学院生)が突然、塾に訪ねて来ました。「今ちょうど、休暇中で実家に帰ってきているので挨拶に寄りました。」と。普段は東京の大学に通っているそうですが、わざわざ近況を報告してくれました。

 

 

このように、後になってから当塾に通塾したことに価値を見出せることもあるのです。

 

今後も、不義理で悪質な退塾をした方でない限り、誠実に対応したいと考えています。

再生数目的でないですがありがたいです

当塾の全てのSNSはこちら
https://lit.link/takashimizunogtmsteam

 

 

最近、Instagramのリールの調子が良く、直近3回の再生数は5,000を超えています。

これまで協力してくれた卒塾生や前職時代の教え子の皆さんのおかげです。

 

5,000件の家に紙媒体のチラシを配布するのは、当塾のような個人塾にとっては大変な出費です。タダで使えて、「もう1人の自分」が当塾の認知度を高めてくれます。SNSはまさに我々スモールビジネスに携わる者の心強い味方です。

 

今後も現塾生の中の「パーフェクトカスタマー」には、ご協力をお願いするかと思いますが、よろしくお願いいたします。