開校14年に寄せて

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

2025年3月14日、当塾は開校14周年を迎えました。

 

特に大々的に告知することはなく、日付が変わった瞬間にInstagramのストーリーズに投稿したのみ。塾生たちも、見た人だけが知っている程度のものでした。

 

そんな3月14日の夕方、小学生の授業中のこと。普段、当塾とは一番縁遠いであろう花屋さんが突然現れました。一瞬「何事か?」と驚きましたが、花屋さんが抱えていたのは大きな花束。そして、その送り主を見てさらに驚きました。

 

送り主は、塾生の誕生月にお菓子を送ってくださっている、パティシエールさん(Amuletteさん)でした。

 

 

気づいた瞬間に行動できる人のすごさ
考えてみると、彼女が当塾の開校記念日を知る手段は、日付が変わった瞬間のInstagramのストーリーズ投稿だけ。それを見てすぐに花屋さんに連絡をし、当日届けるよう手配してくれたということになります。

 

この「気づいた瞬間に行動できる力」。これは単なる気遣いや優しさではなく、仕事のスピード感や判断力にも直結する重要な能力です。

 

異業種交流の意義 – 私が重視する3つの条件
私は異業種の方との交流を大切にしています。それは「面白い話をしたいから」ではなく、その方々の持つ能力や考え方から学べることが多いからです。異業種の方々と関わる際、私には絶対に譲れない3つの条件があります。

 

仕事の能力・スキルを有すること
(同業者からは学べることがあまりありません)

②塾講師にはない能力を持っていること
(だからこそ、生徒に新しい視点を提供できる)

③オンとオフの切り替えがはっきりしていること
(真剣に仕事に向き合いながらも、遊び心を持っている人)

 

私は、生徒たちに異業種の方々の面白いエピソードを話すことがありますが、それはあくまで「入り口」にすぎません。大前提として、関わる方々はみな仕事に対して真摯であり、尊敬に値するプロフェッショナルです。その部分を誤解されないようにしたいと思っています。

 

ディスコードを通して生徒に学んでほしいこと
ディスコードを使った学びは、単に授業をオンラインで受けることだけではありません。そこには、多様な仕事を持つ人々が集まり、自由に質問ができる環境があります。この環境を活かし、生徒たちには「質問する力」や「相手の話を引き出す力」を身につけてほしい。

 

実は、こうしたコミュニケーション能力と学力の関係は、心理学や教育学の観点からも証明されており、決して私の思いつきではありません。(コミュ力や感受性は、国語のみならず、数A・B、英語など大半の科目に波及します)

 

質の高いサービスを
次の1年も、一人ひとりに対してしっかりとしたサービスを提供し、価値のある学びの場を作ることを大切にしています。そして、その学びの範囲は「受験勉強」だけではなく、社会で活躍するために必要なスキルや考え方にまで広げていきたいと思っています。