時流に従い志を変えず

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

2月も下旬に差し掛かり、高校1年生・2年生の定期テスト対策、そして高校・大学受験対策で、当塾の自習室にはほぼ毎日、生徒たちが訪れています。日曜日も例外ではありません。

 

 

少人数運営だからこそ、先進的技術を活用
当塾は基本的に私一人で運営しており、時折アルバイトスタッフの力を借りながらも、ほとんどの時間を一人で対応しています。そのため、できることには限りがありますが、最近では生成AIの力を活用し、業務の効率化を進めています。

 

 

もともと私は、同業の方々とのつながりをあえて持たず異業種の方や人生の先輩、あるいは年下の方々から学びを得るようにしています。その中で、ある方から生成AIの有用性について学ぶ機会があり、すぐに実践に取り入れました。現在、ブログの執筆や生徒向けのプリント作成補助などに役立てています。これらをすべて一人で行うとなると、膨大な時間がかかります。しかし、より短時間で高品質な素材を準備することが可能になりました。

 

 

生成AI導入以前から、先を見据えた教育環境づくり
当塾では、生成AIに限らず、時代の変化に適応するためのツールをいち早く導入してきました。その一例が、Zoomの活用です。当塾では、コロナ禍になる1年半前からZoomを導入していました。そのため、緊急事態宣言が発令された際も、 わずか1〜2分で「オンライン授業に切り替えを決定」という連絡を全員の保護者に送信し、即座に対応することができました。

 

 

また、Slackのワークスペースを利用し、生徒に重要なファイルを共有したり、YouTubeライブや 手元カメラを活用して、長時間かかる授業を圧縮し、録画配信を通じて効率的に学習内容を伝える工夫をしています。

 

 

コンフォートゾーンを抜け出す重要性
私は常に「コンフォートゾーン(快適な領域)を抜け出すこと」の重要性を生徒たちに伝えています。塾業界は狭い世界であり、その枠にとどまるのではなく、新たな学びを積極的に取り入れることが必要です。私自身も、異業種の方々から学び、生成AIの活用に至ったように、生徒たちにも「自らの枠を超えて成長する姿勢」を示していきたいと考えています。

 

 

こうした姿勢を汲み取ることができる感受性の鋭い生徒は、やはり成績の伸びも早く、当塾の学習環境にスムーズに順応していく傾向があります

 

 

時流に従い志を変えず」という言葉があります。地域の教育の底上げをしたいという信念や、生徒たちに公平な教育を提供するという理念は変わりません。しかし、新しいものを積極的に取り入れ、柔軟に対応することで、より多くの生徒に質の高い学びを提供できると考えています。この取り組みにより、受験対策の充実度も向上し、今まで以上に自信を持って外部に向けた発信を行うことができるようになりました。

 

 

今後も、時代の流れを敏感にキャッチしながら、教育の質を向上させていきます。生徒たちが、より良い未来に向かって学び続けられる環境を提供し続けることが、当塾の使命です。