大学合格の当日、夕食の食卓に家族全員がついた時、母から予想すらしていなかった痛烈な一言を浴びせられた。それは、「おめでとう」ではなく、「謝りなさい」だった。
今までどれだけの人に迷惑をかけてきたか、ということを認識させたかったという意図から発せられた言葉だった。それ程までに厳しく言われた言葉は、あれが最初で最後だろうと思う。
ただ、そのおかげで、周りの人への感謝の気持ちを持つことができた。そして、その一言が、「中卒でも俺は大学に受かったからすげぇんだ!ざまあみろ!!」という少しばかり天狗になっていた自分の心を打ち砕いた。
うちのしつけは「優しかった」が「甘く」はなかった。「優しい」と「甘い」はまるで種類が違う。
「優しさ」の中には、必ず「厳しさ」が盛り込まれているからだ。つまり、ここでの厳しさとは、最低限の礼儀礼節・モラルのことだと認識している。そのおかげか、確かに小中高通じて、勉強は不得手だったが、友達は多かったし、友達の保護者からも「貴司君は礼儀正しい」とよく言われた。また、「可愛がられる場所が自分の家の中」だけでは無かった。数十年前は、「勉強はできなくてもしつけはしっかりしている子」は多かったと思う。結果的に、「素直」で「頭の中の風通しが良い」子が多かった。
つまり、「目はかけられていた」が「手はかけられていない」 ということである。
前者と後者をはき違えている状況もよく見られる。「手をかけられた子ども」は甘えん坊になる。甘えん坊は意にそぐわないことがあると「すねる」という特技を発動する。だから、基本的に「可愛がられる場所が自分の家の中」だけだ。第三者からは好印象は抱かれない。早急に矯正しなければ、社会に出てから大変なことになる。
子どものキャパシティが分かっているからこそ、当塾も「勉強しなさい」ということは極力言わないようにしている。耳にタコができるほど、「勉強しろ」と言いまくって、「手取り足取り」の指導は、子どもの限界値を把握していない証拠だ。自分自身が本当の意味での勉強での成功体験がない場合、それをやりたがる。
私が短期間で偏差値を27から65まで上げることができたのは、「勉強しろ」と一度も言われたことがないことに加え、「頭の中の風通しが良かった」ので、自らの無知を自覚し、予備校の先生方の指示に素直に従うことができたからだと思う。
この考えは今の当塾の結果を残している生徒を見ても間違いはない。
だから、今後も生徒には「優しく」接していきたいと思う。