毎日誰かが主人公

考学館各務原校では小4~高3までが1つの校舎に集い、同じ講師がライヴの授業で同じ生徒を指導し続ける。

 

ここ最近は、夕方の自習室が活気に満ち溢れているので、毎日誰かが光り輝く瞬間がある。

今日は高1・2生の英語の演習があった。

高2生には「英文解釈の和訳」と「口頭英作文」をタスクとして課しているので、部活に所属していない生徒は夕方から集まり始める。

18:00すぎには、無声音で音読をする生徒たちの声が教室のあちらこちらから聞こえてくる。

 

今日は、その中でも最近少しずつ成長の兆しを見せているある生徒に目がいった。小6の最初から5年以上、2日に1回ペースで見ているから分かる。

 

必死に音読をするその姿を見ながら、5年以上前の入塾当初のことをふと思い出した。
(写真はイメージ)

IMG_0127

 

入塾テストは国語が0点だった。要領が悪く、頑固者で負けず嫌い。ただ、自分と似たタイプだからなぜか放っておけない。時に反骨心をあおり、時にフォローし、時にけなし、高校受験を経て、それでも当塾を継続してくれる生徒を見捨てるはずがない。

 

たまたま手が空いていたので、その生徒のチェックをしてみたら、三単現のSも複数形のSも冠詞もどれ一つ抜け落ちることなく、スラスラと英作ができていた。生徒の成長に嬉しい気持ちになった。

そして、今後も素直さも保ちつつ、自分らしさを貫き通して頑張って欲しいと切に願ったのでした…

 

 

この仕事は「御用聞き」ではないので、どんなわがままでも聞き入れることはしない。

 

ただ「こいつのことを何とかしてやらなきゃ」と第三者に思わせるのも、その人の才能だ。授業中にそんなことを思った。

夕方の自習室

この日の夕方の自習室(写真はイメージ)

 

中1…1名

中2…2名

中3…2名

高1…3名

高2…5名

高3…5名

教室①

 

17:00時点での自習室での生徒の人数はこんな感じです。

これくらいの時間から塾全体が活気を帯びてくる。もちろん、塾と自宅との距離や家庭の事情もあるので、自習自体は強制でも何でもない。

 

ただ、これは恐らく当塾の自習室を利用する最大のメリットだと思うが、「同じ部屋に中1~高3までの学年が一同に会して自習する」という形態はまず無い。

 

勉強がはかどるのは当たり前だが、メリットは主な2つがあげられる。

 

高校生の姿を目の当たりにして中学生が自習するということは、プロ野球選手に混ざって少年野球選手が練習するのに等しい。つまり、結果として、パフォーマンスの向上に繋がる。

 

普段の授業以外での講師とのコミュニケーションが活発になる。そして、講師も生徒を把握しやすくなる。

 

※この日の事例

(1)中2の生徒2名→こちらがやるように命じていないのにも関わらず、プリントのコピーを依頼してくる。自分でやり直すためだそうだ。

(2)中1の生徒1名とのコミュニケーションの中で→「先生、この間本を読んでいて“モンロー主義”って言葉が出て来たんですけど、どんな意味ですか?」

 

上記のようにして、たどたどしいながらも目上の人間とのコミュ力を高めていくことが、将来の糧になること明らかだ。そういう生徒は、当塾は「平等に贔屓」させていただきます。

 

【追記】

授業後の自習室(22:30時点)

中3…3名

高2…3名

高3…10名以上

 

 

 

~いい話~友達を持つことの大切さ

最近、授業中によく学生時代の話をする。「とにかくいい友達をいっぱいつくって欲しい」と毎回のように生徒に言っている。(生徒に、「頼むから僕みたいな大人にならないでよ」と言ったら、ある高3生に「はい」と元気良く返事される有様…)

 

一応、自分なりの一生付き合いたい友達の定義です。(完全に主観)

①損か得かじゃなくてその人といたらとにかく楽しい【最重要項目】

②非常識でない・ノンモラルでない

③ただ群れて愚痴や噂話を言い合うだけの「馴れ合い」関係でない

④人の心の機微(きび)が分かる人

 

生徒には、こんな風にはなって欲しくないので、あえて書きますが…

 

恥ずかしい話、大学に入学してしばらく、人付き合いがうまくできなかった。

中卒から大学に合格した「なかなか人にはできないことを成し遂げた」という自負心に加え、「普通に」高校から大学に入ってきた人たちが下に見えたからだ。

 

だから、人の気持ちがあんまり分かっていなかった。当時の部活の仲間たちには本当に迷惑をかけたと思う。自分の短所に向き合うとか、相手の良さを認めるとか、目上の人に教えを請うとか、そういった要素が全て欠けていた。コミュニケーション能力も格段に低かった。気配りも出来なかった。ただの自己中だった。

 

ただ、それに気付かせてくれたのが、大学時代の友人(主に部活の同期)だったように感じる。彼らとの交流の中で、明らかに変わった部分が多い。大学を卒業してから15年。

 

高校中退・3回のニート・その他もろもろ…履歴書を見せたらツッコミどころしかないこんな自分と、今でも仲良くしてもらって本当に有難く思う。自身の結婚の際、同期全員が列席してくれたのは、涙が出る程嬉しかった。そのためだけに商社勤務の友人は、海外から駆けつけ、二次会の出し物までしてくれた。

 

そんな折、14日(木)の休校日は、個人的な相談もあってその中の1人の税理士先生のA氏(仮名)と会ってきた。八重桜がきれいだった。

 

桜

 

自ら事務所を開業しているA氏は、地元では結構な有名人のようだ。お堅い仕事をしているように見えないところが最大の魅力だと思う。職業柄、ついつい人間観察をしてしまう(T_T)

 

また、A氏は、個人事業主の方のサポートを専門にしている。(会社は営業や経理などの部署に分かれていますが、これら全ての部署をオーナー1人で担当するのが個人事業主です) 個人事業主専門のサポートという税理士先生はあまり聞いたことがない。

 

当塾が目標に掲げる「同じ講師が同じ校舎でライヴのみで小4~高3までを指導する、真の小中高一貫指導」を行っている塾もあまり存在しない。

 

職種は全く異なるが、あまり人がやらないことを達成しようとしているので、人一倍の努力と自己犠牲が求められるという点や、課題面でシェアできる部分が多く、情報交換もできて、本当にためになる

 

お互い毎日を面白おかしく過ごしているので、「その道の先駆者になってどちらが先にテレビに出れるんかな」と真顔でよく話す。

 

学生時代のエピソードトークをし、お互い成長したなあ、と話をして、あっという間に時間が過ぎた。「思い出を語り合うだけ」ではなく、「昔も楽しかったけど今も超楽しい!」といえる友人関係は最高だと心底思う。だからいつも生徒にも元教え子にも言っている。「君らが思っているよりもずっと大人の世界は楽しいよ」と。

 

ある社会人の元教え子に「先生のお友達って先生以外は立派な方々ばかりだから、一人ずつ来ていただいて、番外編で授業やってもらったら面白いんじゃないですか?」と言われたことがある。

 

前述のA氏も、セミナー等で人前でのトークは慣れているし、教員免許も持っていたはず。機会を設けて、番外授業として講師にでも呼ぼうかと検討中です。

 

帰り際に満開の八重桜を見ながら「いい友達がいっぱいいてあんたは幸せだわ。それだけでもあんたを大学にやって本当によかった。友達に感謝するんだよ」と何年か前に母に言われたことを思い出したのでした…

全学年コンプリート

新学期の授業も全学年が一回りした。

 

この数週間で思うのは、全ての学年の授業内で、生徒たちの表情がとても良く、レスポンスも早いということだ。

 

小4~高3までの全学年が1つの校舎に集うようになったのは今年度からなので、(昨年は小4の募集をしていなかったため)10歳の生徒から18歳の生徒を同じ講師が指導するという体制が完成した。

 

当塾の英語は小6からしか指導しないため(言語形成期が10歳くらいのため)、まずは小4生には、姿勢作りや宿題のやり方、ノートのとり方など、笑いを織り交ぜながらレクチャーした。

 

言語形成期を過ぎると「体験的に言語を習得する能力」は失われていき、逆に「論理的に言語を習得する能力」が上回ため、「文法の知識」や「日本人講師の指導」が必須になる。その証拠に、小6から英語を始めた当塾の生徒たちは、高校生でいうところのSVC(第二文型)とSVO(第三文型)の区別は完全についている

 

これが数年続くと、写真にあるような「内申」「点数」どちらも欠けることのない完全な状態が完成する。

 

写真の生徒も通塾歴は4年半である。

IMG_0020

 

当塾は、「お客様からの要望を聞く塾」ではなく、「お客様のためになることをする塾」でありつづけたい。

 

だからやる気のある同志だけに集まって欲しい。

HP撮影ありがとうございました

4/1(金)~4/2(土)にかけて、HPのマイナーチェンジのために写真撮影を行いました。

 

個人写真を撮らせていただき、承諾書をご提出していただいた方、本当にありがとうございました。出来上がったものは、後日プリントアウトし、確認していただきます。

 

どれもこれも素晴らしい出来栄えの写真ばかりですので、もうしばらく吟味したいと思います。よろしくお願いします。