【2019】高校合格体験記 Sさん(通塾歴4年)

私は、小学6年生から考学館に入塾しました。また、考学館が、私にとって初めての塾になりました。私は、当塾に入塾した事により大きく2つの事を学ぶことができました。

 

 

1つ目は、学習に対しての姿勢についてです。入塾前は、学習の習慣がついていませんでした。しかし、自習室で一生懸命自習する先輩方の姿を見て、私も学習に対しての姿勢を変えようと思うことが出来ました。そして、学習の大切さに、気づくとこができました。

 

 

2つ目は、高校受験を通しての事です。私にとって『受験』と言うものは、初めてで正直不安ばかりでした。そんな時、水野先生が私に多くのアドバイスをして下さいました。私は、水野先生のアドバイスの中で、一番心に残っている言葉があります。それは、『悔いがないように終われ。』と言う言葉です。この言葉のおかげで、不安に思っていた気持ちが、軽くなりました。また、受験当日も悔いがないように終わることが出来ました。私は、悔いなく終わるためには、その前の段階が大切だと分かりました。私は、この言葉を一生忘れません。

 

 

これからも、塾への感謝の気持ちを忘れずに、培った力を今後の高校生活にいかしたていきたいです。

【2019】大学合格体験記 Aくん(通塾歴合計5年)

僕は、より難しくなる授業に備えるべく小学6年生の頃に入塾しました。以前まで塾には一度も通ったことはなく、入塾したての頃は勉強を行う習慣がありませんでした。しかし、そんな僕でも水野先生の授業を通して学習習慣が徐々に身に付いてきました。

 

 

また、学習面だけではなく、人との関わり方や礼儀 、態度なども考学館の授業を通して学ぶことができました。中学生になってからは、一人一人のレベルにあった問題を的確に選んで頂き、自分のレベルアップに繋がりました。テストでは、目標の点数をとれるようになりました。先生の授業だけでなく、学年関係なくお互いが高めあえることができる自習室の雰囲気もまた、自分の成長に繋がったと思います。そんな素晴らしい塾の環境ではありましたが、僕は中学二年生の頃に退塾しました他の塾に行くことも考えましたが、考学館以上の塾はなく、誠に勝手ながらもう一度塾に通わせて頂くことができました。一度、辞めた身の僕に対しても他の生徒と平等に扱って頂いたことで、高校に合格することができ、卒塾というかたちで塾を辞めました。

 

 

高校一年生の頃は、塾には通わず勉強をしていました。しかし、思うように自分の努力の成果がでず、恥を承知でもう一度、水野先生に入塾のご相談をしたところ、水野先生は温かく迎え入れてくださりました。再々入塾後は、例外なく学習に取り組んできたことで、第一志望であった大学に合格するこどができました。今でも大学生になることが嘘みたいです。最後にはなりましたが、約5年間ほんとうに水野先生と考学館にお世話になりました。有り難うございました。

【2019】大学合格体験記 Gくん(通塾歴7年2か月)

僕は小学5年生の冬に入塾し、7年間通塾しました。入塾したての頃の僕の姿は、宿題をやり切れず泣きながら塾に電話をかけたり、宿題の答えを写して叱られたりと酷いものでした。しかし、水野先生は僕の成長を信じて最後まで熱い指導をしてくださいました。

 

 

水野先生は、僕が小学生の頃から、大学受験を意識した授業をしてくださいました。見せかけのテクニックなどではなく、理論的なことを教わったため、特に高校英語の勉強は周囲の友人よりも苦労しませんでした

 

 

また、勉強についてだけでなく、基本的な礼儀礼節や、人間関係の大切さなど、とにかくたくさんのことを教わりました。水野先生に指導して頂いた事は今でも、僕の心の中で強烈に響いており、僕の人生の指針となっています。僕の大学受験の結果は完璧な成功とは言えないものになりましたが、受験勉強をしたことで勉学に限らずたくさんのことを学べました。勉強を続けて良かったと思っています。

 

 

考学館に入塾し、大学に合格し、そして精神的に成長できたことを誇りに思います。考学館に入塾して本当に良かったです。7年間本当にお世話になりました。これからもよろしくお願いします。

【2019】大学合格体験記 Yくん(通塾歴7年2か月)

僕は小学五年生の終わり頃に先輩から話を聞き、中学校に備える為に入塾を決めました。入塾するまでの僕は悪い意味で中途半端に勉強が出来たせいで「あ、自分は頭が良いんだ」と勘違いをしていました。そんな考えの僕はすぐに壁にぶつかりました。

 

しかし、学年関係なく皆が集中し静かな自習室一人一人の考え方や癖まで把握している先生のおかげで落ちぶれることはありませんでした。無駄にプライドの高い僕は塾に行きたくなくなる時期もありました。しかし、考学館に通っていなければ、きっと僕は大学に通えてなかったと思います。

 

 

初めて入った塾が考学館で良かったと心から思っています。
7年間もありがとうございました。

信頼と友情と共感のクラウドファンディング、大成功!!

考学館各務原校は、2019年3月14日で開校8周年を迎えます。先日、開校初年度を知っている最後の生徒たちが卒塾していきました。(通塾歴は7年強)

 

前職時代の私を知る生徒も、もう在塾していません。

 

当塾は、「看板の力」も「資金力」もありません。

 

優れた教務力を持ち、しかるべき実績を出しているのに、潜在顧客の皆様に振り向いてもらえない、というもどかしい想いを抱えた小規模塾の先生方も多いはずです。ありきたりの宣伝以外で、何とか、小規模塾の良さを分かってもらえないだろうか?この数年そればかり考えていました。

 

1つだけあったのです。
当塾にしかできない、「絶対に他では真似のできないこと」が

それが「信頼を可視化する」ということです。それができる唯一の方法、クラウドファンディングに挑戦することを決意しました。やらない後悔は一生残るからです。

 

最近、少しずつ名前が知られるようになった「クラウドファンディング」。ただ、誤った認識を持っている人も多いようです。クラウドファンディングは金の成る木ではありません。そういった解釈は愚の骨頂です。そのように言われる方は一度、実践していただければお分かりいただけると思います。正しい解釈は「信頼を可視化したもの」です

 

◆これが過去の信頼の貯金「貯信」の可視化です。
クラウドファンディングトップページ(クリックまたはタップ)

◆どんな美辞麗句を並べ立てたチラシやクチコミにも勝る「応援コメント」です。最後までご覧いただければ、どういう人間かが分かります。
クラウドファンディング「応援コメント」(クリックまたはタップ)

 

自作自演は不可能です。なぜなら、「応援コメント」は、支援者の方しか入力することができないからです。クラウドファンディングは嘘つきや裏表のある人間では成功できません。当塾は嘘をつくメリットなど何もありません。

 

1年程前から準備をし、全国有数のクラウドファンディングの成功率を誇る、石川県在住のコンサルタントの方と、同じく石川県で税理士事務所を開業している私の大学の同期にサポートを依頼し、達成率165%という結果でゴールテープを切りました。支援者数実に84名。(1人目は自分ですが…)塾生の数の倍です。自分には何のメリットもないのにも関わらず、かつての教え子とお父様、お母様、私の大学時代の友人、次々と共鳴の和が広がった上での結果です。つまり、当塾に対して、穿った見方をする方々はご支援いただいた84名の皆様のことを悪く言っているのと同じことになります。実名までさらし、それでも当塾にご支援をいただいた皆様がいる、これは紛れも無い事実です。当塾にはその期待に応える使命があります。まだまだ都市に比べ劣っている教育のレベルを引き上げ、真の小中高一貫進学塾を通じて、生徒の視野を広げていきます。

 

時代は変わっています。教え方や生徒対応も毎年同じでは通用しません。私は、生徒の前で「スマートでかっこいい憧れの先生」でいようと思ったことはありません。高校中退のニート上がりの塾講師です。そんな人間が塾の建物の中だけで、理想論を語ったところで説得力はないと考えます。講師自身が色々なことにチャレンジし、大人の世界の面白さを生徒たちに提供できなければなりません。当塾は商売とはいえ、生徒の最も大切な時期に、新規生募集のために目の前の生徒をほったらかしになどしません。皆様からの応援を背に、これからもどこにもできないことを発信し続けていきます。