具体的に言って下さい。

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

生徒A「17:30に行きます」
生徒B「17:30頃行きます」
生徒C「後日行きます」

 

当然ですが、私はAさんを「贔屓」します。

 

 

目標というのは、「具体化」されていなければ、定めていないのと同じと見なします。経験則ですが、Bさんは17:30には来てくれません。大体は遅刻して来ます。Cさんは、そのまま無かったことにする可能性もあります。

 

 

志望校を決める際も、そうです。当塾では、高校生はほぼ全員が高2の夏までに「志望大学」「学部/学科」「どの受験方式で受けるか」「1人暮らしする場合の家賃の相場」などを、決めています。勿論、後に軌道修正することがあっても構いません。その後に、本格的な対策ができるのです。

 

 

志望校を決めるのは、当塾では管轄外です。また、オープンキャンパスは高1の夏休みには行ってもらっています。勉強は、フライングが許されます。よって、「志望大学が決まった時点で受験生」なのです。

 

 

 

私自身も、「目標は白黒写真でなく、カラー写真で鮮明に定めるように」と先輩からアドバイスを受けています。

恩を忘れない人間でいます。

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

昨年高3生(現:大学1年生)の生徒たちが来てくれました。
3名はアルバイトスタッフとして残ってくれています。
この学年が中学生の時、当塾はまさに閉校寸前でした。

 

ここでは書き切れない程の、風評被害、嫌がらせ、常軌を逸したクレームなどを受け、生徒は退塾する・新規生は入塾しない…

 

エアコンやパイプ椅子の老朽化もあり、決して快適とは言えない環境でも、彼女たちは辞めないでいてくれました。そして、全員が大学に合格をしました。塾をサボったり、学校に行かなかったり、宿題の答えを丸写ししたり、注意も沢山しました。

 

クラウドファンディングのご支援、HPやリールへの画像の掲載、ご家族の方にも随分ご協力をいただきました。彼女たちを含め、同じ学年の教え子たちには、感謝の気持ちしかありません。

 

 

当塾の塾生は、入塾当初は何かしらが不足しています。それは、コミュニケーション能力であったり、素直さであったり、様々です。ただ、いち早く真摯に過ちを認めること。やらかしたら「すみません」が言えること。何度も同じ失敗を繰り返さないこと。

 

何年ものお付き合いの中で、そういった心を育んでくれました。私もスモールビジネスに携わる人間です。誰にでも、同じサービスは提供しません。「こいつ、助けてやりたいな」と相手に思わせるのも、その生徒の才能です。

 

「金」や「モノ」は返せても、受けた恩は返せません。それを忘れずに、今いるお客様に対峙していきたく思います。

当塾最高の成功事例が来てくれました。

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

社会人3年目、 当塾開校時に入塾した教え子が、 差し入れを持って来ました。

 

塾はサボり、挨拶もできず、 コミュニケーションも成立しない、 通知表はオール3に満たない。 結局6年間、 通ってくれました。

 

オール3で入れる高校から、 高2で覚醒。
立命館(国際経営)/ 南山 (英米)/その他、受験大学を一般入試で全て合格。センター試験の英語得点率99%大学合格後、 勉強無しでTOEIC865

 

私ははっきりと覚えています。定期テストで300点程しか取れず、やる気ゼロ。「やる気がないなら、無理に来る必要はない」と言ったら、本当に来なくなる。(これは、退塾確定コースだな…)と思っていました。

 

しかし、彼はとんでもないことを言いました。

 

「このまま辞めてしまったら、僕を紹介してくれた○○君と○○君のお母さんに申し訳がないです。頑張ります」

 

高校入学後は圧巻でした。全統記述模試で、英語の偏差値70overを連発。英語のリスニングは、シャドーイングとオーバーラッピングで徹底的に鍛え、最後はBBCニュースを教材に。センター試験の過去問は腕組みをして聴いているだけで、正答をはじき出す。「頭の中で映像化する」という最終形態まで達しました。

 

 

当塾に東大合格者はいません。 ただ、 どうしようもない生徒を私と同じ道に進ませないように、 指導にあたることは得意です。それには、「素直さ」が必要不可欠です。

 

★ 「行為の価値」 という言葉をビジネスの師匠に授かったことがあります。 「宝くじでたまたま5000万円当たった人。 毎月コツコツ貯金し、 100万円を作った人。後者の方が信頼を得られ、 人も集まって来る。」 きっと、 企業の人事の方々もそれを分かってくれたのでしょう。

 

また会える日を楽しみにしています。

義理人情を分かっている高1生の帰省

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

他県にサッカー進学した高1が、顔を見せてくれました。3時間も自習していく勤勉さ。

 

中3当時、学力がかなりあったため、 一般的な塾なら 「勉強を頑張った方がいい」 と合格実績を重視するでしょう。そして岐阜県内の進学校を勧めるのでしょう。

 

 

私は生徒が自分で決めた進路に口出ししません。 ただ、 「絶対にリスクヘッジをかけて、 親御さんを納得させよ」 と指導します。

 

 

私は 「○○した方が良い」 という言い方は絶対にしません。 自分自身がその学校に行ったこともないからです。 生徒の人生背負えるほど、 偉い人間でもありませんし。 だから、 自分で決めてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●ケガした場合/レギュラーを取れなかった場合 / どういう進路に進むのかetc.

 

 

今時の子でもちゃんと調べます。 「一般で進学は厳しいので、 指定校推薦は○○大学/ 総合型 (旧 AO) 選抜 / 公募推薦…」 そして、寮費を出していただく親御さんに許してもらいます。

 

 

上記のLINEの文面もそうですし、高校での成績も聞いていますが、今のところ、全く心配していません

「¥マネーの虎」からの温かいアドバイス

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

7/17に「¥マネーの虎」堀之内社長の元へ伺いました。ひとしきり雑談をした後、「水野さんの目標を教えて下さい」と言われました。

 

当面は今の塾の経営を安定させ…」と言いかけた時、「それではあなたの目標は達成できない。そういう方に協力できません」と言われました。

 

続けて、「『当面』という言葉は、『永久』と同じ意味です。具体的な達成目標、日付け、売上を白黒写真でなく、明確なカラー写真にして下さい。水野さんがその考えである以上、今日はここにいても時間のムダです。宿泊代は返金しますから、帰った方がいい。本当に私の力を借りたいなら、先日のクラウドファンディングのように『こうして下さい』という具体的な形で持って来て下さい。今の水野さんからは、何を考え、どこに向かうのかが見えない。まずは行き先を決めるこですよ。その道中で困ったら、私を頼ればいい。」

 

「経営者なら夢を持って下さい。とても叶わないような夢を。人に迷惑をかけないなら、どれだけホラを吹いても大丈夫です。室谷(エアレース世界一の室谷義秀さん:写真)は私の所に来た時、1銭も無かったが夢を持っていた。水野さんが明確な目標を立て、邁進すればあなたなら達成できる」と叱咤も受け、当日帰宅しました。

勿論、フォローもしていただき、翌朝、メールも頂戴しましたが、まさしく「¥マネーの虎」で咎められる志願者そのものでした。

 

しかし、この年齢になってそこまで言って下さる方もいません。むしろ感謝しています。

 

明確な目標数値も立てました。スピード感を持って、成功と失敗を繰り返しながらやっていきます。

 

既に目標数値は報告済みですが、絶対に達成します。脇目も振らずに精進します。